
どうも!アンチョビです!
Googleアドセンスの審査に全く通らない、審査に通るためには何が大切なのかが分からないと悩んでいませんか?
わたしも初め、どういう記事を書けば良いのか、何を意識したら良いかが全く分かりませんでした。
しかし、他の人のブログや本で研究を重ね、Googleアドセンス合格のために意識すべきことを9つ発見しました。
この記事で紹介する「Googleアドセンス合格のためにわたしが意識していた9つのこと」理解し、実践すると、
誰でも大幅にGoogleアドセンス合格の可能性を上げることができます。
なぜなら、わたしはこの「Googleアドセンス合格のためにわたしが意識していた9つのこと」を意識して、
一発で審査を通過することができたからです。
目次
Googleアドセンス合格のためにわたしが意識していた9つのこと
1. 1記事1000文字以上
1記事あたり最低1000文字は書きましょう。
アドセンスに合格している人のほとんどが1記事1000文字以上を守っています。
ただ、無理に文字を稼ごうとすると違和感のある記事になってしまうのでご注意ください。
言いたいことをまとめて詳しくわかりやすく書いていけば自然と1000文字は超えるはずです。
ちなみに文字数に関して、2000字、3000字など多いぶんには問題ないです。
2. プライバシーポリシー、お問い合わせ、サイトマップの設置
自分のサイトの固定ページにプライバシーポリシー、お問い合わせ、サイトマップを入れましょう。
アドセンス合格した人のブログをたくさん見ましたがプライバシーポリシーとお問い合わせがない人はいませんでした。
サイトマップはなくてもアドセンス通過できるかもしれませんがサイトが整理されて、
見やすくなるので一応あったほうが良いです。
最低限プライバシーポリシーとお問い合わせは作成しましょう。
3. プライバシーポリシーをしっかり守る
プライバシーポリシーは必ず守ってブログを書きましょう。
何か一つでも違反していたら、どんなに良いサイトでもアドセンス通過できないです。
特に画像です。ちゃんとフリーの画像サイトからダウンロードして使ってください。
また、記事の内容がアダルト、飲酒促進、殺人系もアウトなので気を付けましょう。
4. 毎日更新
ブログは毎日更新してください。
大変ですがアドセンスの評価として更新頻度も恐らく見られています。
わたしも審査に出す一週間前から毎日更新していました。
もちろん、アドセンスの審査に出してから結果が来るまでも毎日更新しましょう。
5. 記事は少な目
色んなアドセンス合格方法の記事のサイトを見ると、20記事くらいは必要と書かれています。
しかし、わたしは7記事で通りましたし、他の人も3~10記事程度で合格している人もかなり多くいます。
なのでわたし的には7記事くらいで良いかと思います。
あと他のブロガーさんのツイッターとか見てると、記事が多いほど合格発表までの日にちも長いです。
6. カテゴリーは3つまで
カテゴリーも無駄に増やさず少な目にしてください。
アドセンスに通ったブログでカテゴリーが4つ以上の人はほぼいませんでした。
3つの人は結構いたのでカテゴリーは最大でも3つにしましょう。
ちなみにわたしも当時3つでした。
7. 見栄えにこだわる
自分のブログの見栄えも徹底的にこだわってください。
読者が見やすいように重要なところの文字の色を変えたり、太字にしたり、画像を入れたりです。
目次もあるとその記事の全体像が見えて、わかりやすいのであったほうが良いです。
文字の大きさも他の人のブログ等を見たり、研究してこだわりましょう。
8. 興味を引く見出しをつける
見出しは手を抜きがちですが、しっかり考えて、興味を引くようなものにしましょう。
意識すべきなのは「見出しを見て、その記事に何が書かれているのかがよくわかる」「ついつい見たくなってしまう」
の2点が大事だと思います。
また、検索した時、見出しは32文字まで表示されるので32文字ギリギリまで書きましょう。
9. Googleアナリティクス、Googleコンソールの登録
アドセンスの審査に出す前にGoogleアナリティクス、Googleコンソールの登録をしてください。
アドセンスに合格している人はみんな登録しています。
これらはGoogleが提供しているツールなので登録していないと不利になってしまう可能性があります。
おわりに
今回、紹介した「Googleアドセンス合格のためにわたしが意識していた9つのこと」を意識していただければ、
Googleアドセンスはほぼ合格できると思います。
最初は毎日更新したり大変だと思いますが、無理をせず、できる範囲で頑張ってみてください。
今回はこれで以上です。
ありがとうございました。
コメントはまだありません