
おはチョビ!どうも!アンチョビです。
社会人のみなさん、平日にブログを書いたり、読書する時間はありますでしょうか。
大体の方は、仕事があまりに忙しいかつ、日々の疲れもあるので平日はなかなかブログを書く余裕はないと思います。
わたし自身、社会人になってから平日もブログを書こうという心で入社しましたが、あまりに仕事は疲れますし、なにより帰ったら夕方を大体過ぎているので、ほとんど時間がありません。
最初は頑張って書こうと、夜にパソコンを開くのですが、疲労と眠気で全然やる気が出ません。
このままではいけないと思い、どうすればよいのかよくよく考えました。
自分の時間の使い方を細かく分析し、なぜ自分が平日にブログが書けないのかを紙にすべて書き出した結果、わたしはある時間の使い方を思いつき実践してみました。
その結果、1日1記事までは厳しいですが、なんと平日も毎日ブログに取り組めるようになりました。
ブログどころか、日記やツイートの内容の検討も毎日できています。
この記事では社会人で平日に時間がなかったわたしがどのようにブログや日記を書いているのか、その時間術について紹介します。
ぜひ、参考にしていただけたら嬉しいです。
【忙しい社会人向け】平日にブログや読書をするための時間術
1.帰ったら、すぐに寝る
みなさん、帰ってから頑張ってブログを書いたり、勉強していませんか?
それで問題なくできてる人は良いのですが、ほとんどの人が睡魔と疲労できついと思います。
究極のやる気があれば、できるかもしれませんが、それでは持ちませんし、何より反動で後々一気にやる気を失ってしまう可能性もあると思います。
そこでわたしが思いついたのは、もう帰宅後はご飯食べて、入浴してすぐ寝るという方法です。
それでは何もできていないではないかと思いますよね。
なので、早く寝る分、朝早く起きて、ブログを書いたりや読書をするのです。
要するに、仕事後はできるだけ早く寝て、その分早く起きて、朝に自分の時間を作るという方法です。
2.朝に時間を作る
目標は 帰宅後+2時間後 に寝るのが良いかとわたしは思います。
ごはん、入浴などを含めて、少しゆったりしても2時間あれば完了できるはずです。
起床時間のおすすめは 就寝時間+7時間後 がいいかと思います。
日本人は6時間睡眠では足りないといわれています。
7時間寝れば、おそらく朝、眠気を感じることはほとんどないはずです。もし7時間では足りないと感じる人は迷わず増やしたほうが良いです。
眠い状態でやるタスクは効率が悪いので、、
ちなみにわたしは19時に帰宅し21時に就寝しています。
そしたら、起床時間は4時になるので3時間自分の時間が平日に毎日抽出できます。
平日に3時間、ブログや読書の時間があるってでかくないですか?
逆にみなさん、夜はいつも何していますか?
わたしは自分の夜の時間の使い方を見直した結果、ずっとだらだらテレビを見たり、ユーチューブを見たりという感じでした。
もしみなさんも夜にこのような時間の使い方をしているなら、少しでも早く寝て、朝の自分の時間を増やしていきましょう。
また、朝は夜に寝たおかげで疲れもだいぶ取れていますし、脳も整理されており、タスクをこなす効率がかなり高いです。
なのでブログも読書もかなりはかどります。
3.やる気が出ないときは、、、
人間なのでたとえ朝でも、やる気がなぜか出ないときはあると思います。
そういう時にするのは運動です。
やる気が出ない原因は大体脳の疲れなのですが、運動をするとドーパミンやアドレナリンが分泌されて脳の疲れを吹き飛ばす効果があります。
これは本当に試してほしいです。
運動後はドーパミン、アドレナリンのおかげで一気にやる気に満ち溢れる感覚になります。
ちなみに運動は軽いジョグがちょうどよいのではないかと思います。
朝にジョグするととても気持ちがいいです。
あとジョグはジムとかとは違い外に出たらすぐにできますし、お金も一切かからないのでコスパ最強です。
ただ頑張りすぎは逆効果なので注意です。
朝から疲れすぎても困るので疲れない程度にゆっくりやりましょう。
自分のちょうどいいくらいと思うくらいのペースです。
雨なら腹筋や腕立て、スクワットを同じくあまり疲れない程度やるのがおすすめです。
4.まとめ
今回の記事のまとめです。
- 仕事から帰ったら、最小限の時間だけ使ってすぐに寝る。
- その早く起きて、朝にブログを書いたり、読書したりする。
- やる気が出ないときは運動(ジョグ)をする。
ぜひ、参考にしていただけら嬉しいです。
わたし自身、この時間の使い方を見つけてから、かなり毎日が充実しています。
みなさんもぜひお試しください。
ちなみ自己成長のために読書したいけどどういうのを読んだらいいのか分からないという方はおすすめの読書すべき分野についてまとめた記事もあるのでぜひ参考にしてみてください。⇩
読書すべきビジネス書の分野おすすめ・学べば学ぶほど得しかない3選‼
今回はこれで以上です。
ありがとうございました。
コメントはまだありません